株式会社KANSEI
ストレスチェック事業

ストレスチェック集団分析

 ストレスチェック実施の目的には、従業員が自身のストレスの状況に気付くことだけでなく、事業者が職場の状況を確認し改善を行うことで、メンタルヘルス不調を未然に防ぐことが掲げられています。
 この職場改善につながるのが、「ストレスチェックの集団分析」です。
 集団分析の実施は努力義務となっていますが、ストレスチェック結果を事業場内の一定規模の集団(部や課など)ごとに集計して、 その集団のストレスの特徴と傾向を分析することにより、職場におけるストレス要因を評価し、職場環境の改善につなげることで、ストレスの要因の低減に努めるよう、事業者に求めているのです。
 弊社では一般的に使われる「仕事のストレス判定図」だけではなく、より細かくストレスの状況を分析できるオリジナルの集団分析を提供しています。

KANSEIストレスチェックサービスでは以下の集団分析を提供しています。

仕事のストレス判定図 厚生労働省推奨の分析によるものです。
仕事のストレス判定図は「仕事の量的負担・コントロール判定図」と「職場の支援判定図」という2つの図で構成されています。
ストレスチェック調査票における4つの尺度「仕事の量的負担」「コントロール」「上司支援」「同僚支援」の点数を全国平均値を中心としたグラフにプロットし、集団のストレスレベルがわかるようになっています。
サンプル(PDF)を表示

仕事のストレス判定図(全体) 複数部署の「仕事のストレス判定図」をまとめたものになります。
他の部署と比較しやすくなります。
サンプル(PDF)を表示

各尺度の平均評価点表 各部署の評価項目の点数を全国平均、事業所平均と並べて、その差がどのようになっているかを着色して表示した表になります。
全国平均や事業所平均と比較してストレス度が高くなっている項目は状態に応じて着色されているので該当部署の状況を容易に確認できるようになっています。
また、「仕事のストレス判定図」では評価されていない項目についても表示されているので、より細かく状況を確認することができます。
サンプル(PDF)を表示

各尺度の平均評価点一覧表 複数部署の各尺度の平均評価点をまとめたものになります。
他の部署と比較しやすくなります。
サンプル(PDF)を表示

評価項目別平均表 ストレスチェックの各評価項目は、それぞれ満点となる点数が揃っておらず、点数が高いとストレス度が高くなったり低くなったりする項目があったりと、ストレスの度合いが判りづらい形式になっています。
評価項目別平均表は、評価項目を1~5点で採点して、各部署と事業所全体の平均を取り、その差がどのようになっているかを表示した表になります。
各項目が点数が低いほどストレス度が高く、1~5点で評価されているので、各項目の評価がどの程度か認識しやすくなっています。
サンプル(PDF)を表示

健康リスク比較 各部署の仕事のストレス判定図に表示されている健康リスクをまとめて棒グラフで表示した表です。
事業所、各部署の健康リスクの状態を確認、比較することができます。
サンプル(PDF)を表示

健康リスク経年変化 KANSEIストレスチェックを継続してご利用いただくと、2年目以降に提供いたします。
時系列順に健康リスクの数値がどのように変化したかを折れ線グラフで表示したものになります。
健康リスクの上昇、低下が一目で確認できます。
サンプル(PDF)を表示